
髪の毛が抜け落ちてボリュームが減ってしまう薄毛は男性特有のトラブルというイメージがありました。しかし、薄毛は性別に関係無く誰にでも起こる可能性があります。中高年の女性が抜け毛に悩むケースも少なくないので、髪の毛のボリュームを保つ対策は速やかに行うことが大切です。
抜け毛のメカニズムを学び、効果的な対策を心がけましょう。
髪の毛が抜け落ちる原因と性別の関係
髪の毛の発毛量は女性ホルモンの分泌量が大きく関係します。
そのため、加齢によってホルモンの分泌量が変わると、人によっては髪の毛が抜け落ちてしまい、ボリュームが減ってしまうことも珍しくありません。
女性ホルモンの分泌量が減るのが抜け毛の原因であることから、髪の毛が減ってしまうのは男性特有のトラブルと考えられていました。しかし、ホルモンバランスの変化による抜け毛は性別に関係無く起こるトラブルなので、女性が抜け毛に見舞われることも決して珍しくありません。
女性は男性と比べて髪の毛が細く柔らかいので、見た目だけならボリュームが保たれているように形状を保つのが容易です。また、女性は髪の毛が減って地肌が露出する前にかつらや帽子で隠すことが多いことから表面化しにくい傾向があります。
薄毛の症状の違いはホルモンバランスの変化に沿うのが普通なので、性別による大差はありません。しかし、女性の髪の毛は男性よりも細いことから少しの薄毛でも地肌が目立ってしまいます。高齢になるほど髪の毛が細くなりやすいことから、同年代の男性ならボリュームが少し減った程度の薄毛でも女性の場合は髪の毛が著しく減ったように見えるのが問題です。
また、加齢によって髪の毛の弾力性が損なわれるのもボリュームが減少する原因の一つです。
女性の抜け毛対策が遅れている理由
男性向けの抜け毛対策は早くから進み、育毛剤も多数の製品が市販されています。医療機関での治療も進んでいるので、少しの薄毛でも早期の対策を講じることが可能です。その反面、女性向けの抜け毛対策は男性と比べると遅れているのが現状です。
これは女性には男性のようなハゲはいないという先入観が根強く残っている他、女性自身が抜け毛による頭髪の減少を恥ずかしいと考えていることが大きな理由になっています。
また、女性のファッションアイテムとしての部分かつらが広く普及していることから、薄毛を隠したい女性が自己判断でかつらを使用する傾向があります。女性はもともと女性ホルモンの分泌量が多いので、男性のようにハゲに至る程の重度な抜け毛が生じにくいのも対策が遅れている理由の一つです。
抜け毛対策が遅れるとそれだけ髪の毛のボリュームを回復させる可能性が低くなるので、少しの抜け毛でも速やかに適切な処置を施すことが大切です。しかし、女性向けの抜け毛対策は必要な薬剤の開発が進んでいない他、女性にはハゲはいないという誤った考えがまん延していることから、適切な処置を施すのが難しいのが現状になっています。
抜け毛対策に必要な治療と注意点
抜け毛対策は髪の毛の状態を確認したうえで、症状に合わせた投薬治療を行うのが一般的な流れです。髪の毛が抜け落ちる理由はホルモンバランスの変化以外にも毛穴が汚れで詰まることで毛根の機能が損なわれることが挙げられます。
そのため、抜け毛専用のシャンプーを使い、頭皮の洗浄と毛根の活性化を促す処置を施す方法が採られることもあります。
抜け毛は投薬治療の他に生活習慣の問題点を解消することで状態の改善を図ることが出来るケースもあるので、睡眠不足や偏食、喫煙などの問題を取り除くことが抜け毛対策の効果を向上させる工夫です。医療機関で行う抜け毛対策は患者ひとりひとりの体質に合わせて行うので効果が高い反面、使用する薬剤は第三者に転用出来ない点を注意する必要があります。
抜け毛対策に使う薬剤は性ホルモンの分泌量に大きな影響をもたらす成分を含んでいるので、治療を受けている患者以外の人が使用すると重大な健康被害に見舞われる可能性があります。特に男性向けの薬剤を女性に使うのは非常に危険なので絶対に転用してはいけません。
親族や友人に抜け毛対策用の薬剤を譲渡したことで著しい大量不良に陥ったケースもあることから、抜け毛の状態を改善させるためには必ず患者自身が医療機関で薬剤を処方してもらうことを心がけます。
抜け毛対策に関する迷信と生活習慣の見直しについて

抜け毛に至る原因は現在ではホルモンバランスの変化が多数を占めていることが判明していますが、それ以外にも病気による髪の毛の毛根の損傷や遺伝などの要因も混在しているので、素人判断では明確な理由はわかりません。
抜け毛対策を効果的に行うためには医療機関で抜け毛の理由を特定することが重要になります。しかし、現在でも古くから続く迷信によって誤った対策を素人判断で実行してしまい、そのために返って抜け毛を促進させてしまうことも珍しくありません。
女性の抜け毛についても日光浴を行わないのが抜け毛に繋がる、出産経験が無いとハゲが出来るなど医学的な根拠が無い迷信がまん延しているのが適切な対策の妨げになっているので、正しい知識を持つことが抜け毛対策を適切に行うための重要な条件です。
疲労やストレスの蓄積による体調不良や毛穴に汚れが詰まって毛根が損傷するなど、生活上の問題が抜け毛を引き起こすケースがあります。生活習慣を見直し、髪の毛のボリュームを損なう行為を避けるのが抜け毛対策の効果を引き出すための工夫です。
特に頭皮の汚れは毛穴の詰まりに直結するので、こまめに洗髪を行って清潔に保つことが大切です。しかし、使用するシャンプーが肌に合わないとかぶれや痒みを引き起こし、却って抜け毛を促進させてしまう可能性があります。
頭皮の汚れを落とす際は自身の肌質に合うシャンプーを選ぶ他、すすぎと乾燥を十分に行って髪の毛に汚れやシャンプーの成分を残さないことを心がけます。
髪の毛を傷つけないために必要な心得
女性の髪の毛は男性よりも細く柔らかいので刺激に弱く、抜け毛が起きやすい特徴があります。女性のおしゃれとして髪染めやパーマが広く普及していますが、これらの行為は髪の毛に強い刺激をもたらすので注意が必要です。
刺激の少ない方法を選び、回数も減らすなど髪の毛を傷つけないように気を配るのが抜け毛を防ぐための効果的な対処法になります。また、汚れの放置は抜け毛のリスクを大きく増大させることから、髪型を維持するよりも清潔に保つことを優先するように考え方を改めることも大切です。
関連情報>名古屋中央クリニック - 薄毛名古屋